鮮魚名:アラ(スズキ目ハタ科)



●水揚げ頻度
あまり水揚げされることはなく非常にまれです。
●味の評価
ハタ科の魚ですので味わいの評価は高く、クエにも劣らない味わいとされます。
●流通価格
非常に高価。高値安定の魚です。
スズキ目ハタ科
一般的に幻の魚などと呼ばれたりします。
確かに水揚げ量は非常に少なく、室戸でも稀にしか水揚げされない魚です。
しかし、旨みのある白身は絶品です。
数が非常に少ない為に非常に高価な魚です。
地方によっては「クエ」の事を「アラ」と呼ぶ場合もありますが。本種とは違う種類の魚となります。
室戸では、クエ、マハタに次ぐ3番手のハタ類の扱いで、「ホタクエ」と呼ばれています。
非常に大きくなる魚で、1m超、20kgを超えるサイズまで成長します。
しかし、その位の大きなサイズに成長したアラは滅多に水揚げされません。
良く利用される調理方法
刺身、鍋物、蒸し物、ポアレ、ムニエル、揚げ物など。
さすがに高価な魚だけあって、どのような料理でも使えます。絶品の味わいを感じる事が出来る魚です。


アラを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
これが幻の超高級魚アラで間違いありません!感動して写真撮っちやいました(笑)
そのくらい関東では釣り人も含め入手困難で食べる機会はほとんど無いと思います。
刺身と水炊きで頂き大変美味しかったです。
脂が非常に上品で白身の魚の中ではクエと並び最高峰だと思います。のん気な魚屋さんのおかげで今まで未経験の魚を次々と食す事が出来てとても感謝しております。

アラを食べられた方の感想や写真・料理の写真の投稿を募集しています!
![]() |
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております! のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。 こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com 募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ |

各産地での月度別状況
鳥取 |
|
|||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
|||||||||||||||||||||||||
稀に水揚げされます。 | ||||||||||||||||||||||||||
播磨灘赤穂 |
|
|||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
|||||||||||||||||||||||||
稀に水揚げされます。 | ||||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
|||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
|||||||||||||||||||||||||

この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら アラ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。
