鮮魚名:オオモンハタ(スズキ目ハタ科)



●水揚げ頻度
土佐清水、室戸岬で時折水揚げされます。
●味の評価
ハタ科の仲間なので味には定評があります。しっかりした食感の白身魚です。
●流通価格
高級魚です。ハタ科の仲間の中では安い部類に入りますが、高値です。
スズキ目ハタ科
名前の通りハタ科の魚です。
50センチ、2kg程度のサイズまで成長します。ハタ科の魚の中ではあまり大きくならない種類です。一般的に1kg前後のサイズが多いです。
本種オオモンハタと見た目が非常に似ている魚にホウセキハタがいます。ハタ科の魚は個体差により模様が変わったりするので非常に見分けにくいです。ホウセキハタとの違いは、オオモンハタの方は、尾鰭の先が本種は白いのが特長です。
基本的に太平洋側に生息し、中でも西日本から南に多く生息しています。
室戸と土佐清水で水揚げされますが、あまり数が多く水揚げされる魚ではなく、時々水揚げされる程度です。多くは釣漁で水揚げされます。
ハタ科の魚ですから当然非常に美味しい魚です。値段もそれなりの価格となります。
しかし、その分の味わいは十分に味わえます。
良く利用される調理方法
刺身、鍋物、煮付け、ポアレ、蒸し物、ムニエル、フライなど。
どんな料理に使っても美味しく食べれる魚です。非常にしっかりした食感の魚で、刺身から洋食までオールマイティーに利用できます。
刺身にしては、そのしっかりとした食感と甘みを楽しむことができる魚です。
加熱をしても旨味が十分にあり、ムニエルやポアレ、蒸し物などにも最適です。加熱をすることで身がさらに引き締まり、甘みも増します。

オオモンハタを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
1.5キロサイズでオオモンハタでは大きめの物。ちょっと高かったのですが、思い切って購入。
主に鍋として、少し刺身で食べました。
刺身では、比較的しっかりとした食感にほんのりとした甘み。
鍋物にしても非常に美味しい。旨味が十分にあり、最高の味わい。
おかげで日本酒が進み過ぎてしまいました。

オオモンハタを食べられた方の感想や写真・料理の写真の投稿を募集しています!
![]() |
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております! のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。 こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com 募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ |

鳥取 |
|
|||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
|||||||||||||||||||||||||
年間を通して時々揚がります。 | ||||||||||||||||||||||||||
播磨灘赤穂 |
|
|||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
|||||||||||||||||||||||||
年間を通して揚がります。 | ||||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
|||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
|||||||||||||||||||||||||

この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら オオモンハタ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。
