鮮魚名:クロソイ(カサゴ目フサカサゴ科)




●水揚げ頻度
能登では年間を通じて水揚げされます。鳥取ではまれに水揚げされる程度です。
●味の評価
東日本では非常に美味しい身近な魚として利用されています。味わいの評価は高いです。
●流通価格
小ぶりのサイズは比較的安価ですが、刺身に使えるような大きなサイズになってくると高くなります。
カサゴ目フサカサゴ科
フサカサゴ科の魚で、メバル属に属します。大きくなる魚で、50cmを超えることもあるそうです。
どちらかと言うと、北方系の魚のイメージがあるのですが、瀬戸内海などにも若干生息するようです。とは言え、西日本ではあまりメジャーな魚とは言えず、見かけることも少ないです。
東日本、特に北海道から東北や北陸ではメジャーな魚と言えます。能登では比較的よく水揚げされる魚で、「クロカラ」や「クロカラバチメ」などと呼ばれています。
近年は養殖もされるようになってきており、見る機会が増えたように思います。成長が早く、この種の中では大型に成長するので養殖には向いている魚だとか。稚魚の放流なども頻繁に行われるようになってきているようです。
白身の身は、淡白で非常に美味しい。
良く利用される調理方法
煮付け、刺身、塩焼き、ポアレ、ムニエルなど。
かなりおいしい魚です。刺身、塩焼き、煮付けにと色々利用できます。
油との相性も良く、大きなサイズの物はムニエルやポアレなど洋食の素材としても一級品の味わいを楽しめます。

クロソイを食べられた方の感想や写真・料理の写真の投稿を募集しています!
![]() |
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております! のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。 こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com 募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ |

各産地での月度別状況
鳥取 |
|
|||||||||||||||||||||||||
年間を通じて時々揚がってきます。 | ||||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
|||||||||||||||||||||||||
播磨灘赤穂 |
|
|||||||||||||||||||||||||
稀に揚がってきます。 | ||||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
|||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
|||||||||||||||||||||||||
稀に揚がってきます。 | ||||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
|||||||||||||||||||||||||

この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちらを クロソイ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。
