和名:ヤリイカ



日本の一般的なイカですが、スルメイカなどと比べると流通量も少なく、価格も高めになっています。
ケンサキイカと良く似ていますが、本種は、手が短く細いので区別が付きます。その特徴より、益田では「テナシイカ」などと呼ばれたりします。
ヤリイカは、1〜4月頃に産卵の為に岸近くにきます。そこで、産卵をするわけですが、産卵後は死んでしまいます。ヤリイカの寿命は1年なのです。この岸近くに来た時が漁の時期となります。
刺身はしっとりとした歯ごたえと濃厚な甘みを楽しむことが出来ます。エンペラや足は生で食べても非常に美味しいですが、茹でたり、唐揚げやサッと炙っても抜群の美味しさです。
良く利用される調理方法
刺身、干物、焼き物、煮物など。

ヤリイカを食べられた方の感想や写真・料理の写真の投稿を募集しています!
![]() |
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております! のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。 こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com 募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ |

各産地での月度別状況
鳥取 |
|
|||||||||||||||||||||||||
秋から冬にかけて揚がります。 | ||||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
|||||||||||||||||||||||||
播磨灘赤穂 |
|
|||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
|||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
|||||||||||||||||||||||||
秋から冬にかけて揚がります。 | ||||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
|||||||||||||||||||||||||

更に詳しく知りたい場合は、こちらをクリック ヤリイカ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。
