アカアマダイ(スズキ目アマダイ科)


アカアマダイについて
一般的には30センチ程度のサイズですが、40~50センチ、1~1.3kg程度まで成長します。
一般的なアマダイの種類として、本種アカアマダイ、シロアマダイ、キアマダイと3種ありますが、その中で一番一般的で流通量が多いのが本種です。
普通、アマダイと言えば本種「アカアマダイ」の事を指す事が多いです。
西日本では、押しも押されぬ高級魚です。
特に京都などでは、古くからグジと呼ばれ高級な魚として定着しています。
一汐した一夜干しのものをウロコをつけたまま焼き上げる食べ方は、ウロコの香ばしさも手伝って絶品のおいしさです。
一昔前は、料亭などの限られたお店でしか使えないような高級食材でしたが、近年は輸入物の流通が増えてきており、数多くのお店で食べれる魚になりました。
スーパー等でも輸入物の加工品が時々販売されています。こちらは手の届く価格で販売されていますが、国産物の加工品となると非常に高価な代物となり、中々手が出せる物ではなくなります。
近年は、西日本だけでなく、東日本でも高級魚としての地位を確立してきています。
●アカアマダイが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★★
日本海側、鳥取や萩・益田で水揚げされます。
●味の評価
★★★★★
美味しい魚として定評があります。特に関西、中でも京都では古くから味の良い魚として認められている食材です。
●流通価格
★★★★
西日本では古くから高級魚としての扱い。高価な魚となります。1kg前後サイズになるとかなり値段が高いの魚になります。


アカアマダイの調理法など

アカアマダイの焼き物

アカアマダイのポアレ
良く利用される調理方法
昆布〆、蒸し物、焼き物、干物、唐揚げ、ムニエルなど。
一手間を掛けることによって、抜群の旨みを増してくれる食材です。
生のそのままの身では、柔らかく、そしてやや水っぽいのであまり美味しい魚とは言えません。火を加えたり、水分を出すなどの作業が、この食材を高級食材としての味わいを楽しむ為の必要な作業となります。
油との相性も悪くなく、ムニエルなど洋食素材としても利用できますが、価格が高いことがネックとなります。
お客様からのアカアマダイの写真・感想のお知らせです。

アカアマダイの皮霜造り

アカアマダイの若狭焼き
アカアマダイ
鳥取1、6キロ、58センチの大きな甘鯛。
三枚に卸し片身の半分を軽い昆布〆。片身の半分を湯引きし、皮霜造りにしました。
もう片方の身は鱗引きと鱗付にし、鱗付を若狭焼き、鱗無しとアラは甘鯛飯にし、若狭焼きを鯛飯に乗せて頂きました。
やっぱり甘鯛は火を容れた方が美味しいです。香り、旨味が最高です。 もちろん昆布〆も美味しいですよ。
東京都/J.N様
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
アカアマダイ関連カテゴリー
アカアマダイを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ