アコウダイ(カサゴ目フサカサゴ科)


アコウダイについて
60~70センチ、4~5kg位のサイズまで大きくなる魚ですが、一般的には1~2kg位のサイズが流通しています。
一般的に「メヌケ」と呼ばれる魚のひとつです。非常に深海に住んでいる為に、水圧の関係で目が飛び出た状態で水揚げされることからこのように呼ばれます。
上の右の画像を参照下さい。目が抜けたような状態で水揚げされることから「メヌケ」と呼ばれます。
見た目がほぼ同じような魚の種類に「ホウズキ」があります。
別名「赤魚」とも呼ばれます。ただスーパーなどで加工して売られている「赤魚」はアメリカやロシアから輸入された近種の「アラスカメヌケ」という種類の魚になります。
本当のアコウダイが加工品として流通する事は、価格が高く流通量が少ないため殆どありません。
旨みのある白身は絶品!どんな用途にも使え、それぞれの料理方法で抜群のおいしさを出してくれる魚です。
●アコウダイが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★
室戸岬で釣漁により時々水揚げされます。冬から春ころにかけて水揚げされることが多いです。
●味の評価
★★★★★
しっかりとした食感の白身は程良い脂と旨味があり、定評のある魚です。
●流通価格
★★★★★
高級魚としての扱いとなり、かなり高価な値段で流通します。。


アコウダイの調理法など

アコウダイの刺身
良く利用される調理方法
刺身、霜造り、煮物、鍋物、蒸し物、ムニエル、ポアレ、焼き物、フライなど。
しっかりとした食感を持ち、上品な脂、旨味のある白身になります。どんな用途にでも非常に美味しく使える素材です。皮目も非常においしいので霜造りもオススメです。皮目を上手に使って料理をすることをおススメします。
また、煮物や鍋物、煮込み料理などにしても抜群の美味しさを出してくれます。油との相性も非常によく、ムニエル、ポアレなど洋食素材としても非常にマッチし、上品な味わいを楽しめる魚です。
アコウダイを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
1.5キロサイズのアコウダイ。無事届きました。想像以上に目が飛び出しており、「目抜け」の状態が良く分かりました。半分は霜造り、もう片身は鍋にしました。皮目のうまみも非常にあり、また、身もしっかりとした食感にホクホクとしたような感覚。絶品の味わいを楽しむことができました。次回水揚げがありましたら絶対にまた食べたいと思える魚でした。
お客様からのアコウダイの写真・感想のお知らせです。

アコウダイの刺身とグラタン
先日は、新鮮なアコウダイを送っていただき、ありがとうございました。
刺身、煮付け、唐揚げ、グラタンに何をしてもおいしかったです。
のんきな魚屋さんは、鮮度は勿論こと、他では買えない種類の多さが魅力です。また他の珍しい魚を購入したいと思ってますので、その時は、宜しくお願いします。
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
アコウダイ関連カテゴリー
アコウダイを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ