アヤメカサゴ(カサゴ目フサカサゴ科)


アヤメカサゴについて
カサゴ目フサカサゴ科
30センチ程度、1kg程度のサイズまで大きくなります。一般的に流通する物は、300~600g程度のサイズです。
室戸や土佐清水ではやや深場の釣漁で水揚げされます。その為、左の写真のようにやや目抜けの様な状態で水揚げされたりもします。
室戸では、「モンタガシラ」や「オキガシラ黄色」などと呼ばれています。
外観を初めて見た感じでは、全く食指が動かない魚です。しかし、知る人ぞ知る「旨い魚」なんです。
あまり見かけない外観ですが、カサゴの仲間で、数あるカサゴ系の魚の中でも上位にランクされると思われるほど美味しい魚です。
派手な外観に見合わず、非常においしい魚です。
皮目も非常においしいので、皮目を上手に利用できる料理方法で食べる事をオススメします。
●水揚げ頻度
余りまとまって水揚げされる魚ではありませんが、コンスタントに水揚げはあります。
●味の評価
しっかりとした食感の淡白な味わいの魚。
●流通価格
カサゴの仲間なので比較的高値で流通します。
アヤメカサゴの調理法など
良く利用される調理方法
刺身、霜造り、煮付け、蒸し物、塩焼き、ムニエル、ポアレ、アクアパッツア、ブイヤベースなど。
カサゴの仲間なので当然旨味のある白身の魚となります。その為、和洋中とどんな料理にも使う事が出来る優等生な魚です。
鮮度が良いものはやっぱり刺身。皮目もおいしいので霜造りもオススメ。
カサゴの仲間なので当然、煮付けや塩焼きでも抜群です。また、油との相性も良いので、大きめのサイズのものなら、ムニエルなど洋食料理にしても非常においしく食べれます。
アヤメカサゴを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
見れば見る程カラフルな色合い。熱帯魚の様な魚そのものの感じです。
カサゴの仲間なので間違いはないはずと思って買ったのですが、色合いをみると心配になりました。
しかし、食べて見るとやっぱりカサゴの仲間。安定したうまさです。
クセもなく、甘みのある白身で色んな用途に使えると思います。
今回は刺身と煮付けにしましたが、次回は違う料理方法で楽しみたいです。
アヤメカサゴを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら アヤメカサゴ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。