イトヒキアジ(スズキ目アジ科)


イトヒキアジについて
スズキ目アジ科
見慣れない形の魚ですよね。これでもれっきとしたアジ科の魚です。長く伸びたヒレが特徴的な魚です。しかし、大きくなるにつれてこのヒレは、どんどん短くなっていきます。
幼魚は体高が高く菱形の様な形をしていますが、成長するにつれ、ヒレが短くなり、細長い体つきになっていきます。
日本で水揚げされるのは、比較的小さな物が多く、ヒレの長いものが中心です。小型の500g程度までの物は定置網などで纏まって水揚げされたりします。
大型の物は余りまとまっての水揚げはありません。時には、4kgを超えるような大物も揚がります。成長すると1mを超えるようになるようです。
室戸では、光沢のあるその色艶から「カガミウオ」と呼ばれ、一般的に身近な魚です。アジ科の魚ですから当然アジも良い。色んな料理に使える魚です。
●水揚げ頻度
室戸、土佐清水で水揚げされます。
●味の評価
淡白な味わいの魚。惣菜向きの魚の様な感じの扱いで高級ではないが、美味しい魚との認識。
●流通価格
小さいサイズは安価です。大きくなるとやや高くなりますが、どちらかと言うと安価な方です。
イトヒキアジその他
良く利用される調理方法
刺身、カルパッチョ、ムニエル、フライ、塩焼き、煮付けなど。
クセのない白身で、脂はやや少なめ、どちらかと言うと淡白な味わいです。
どんな料理に使っても美味しく食べれます。価格の割にはかなりいける魚ですよ。油を使った料理でも美味しく食べれます。
イトヒキアジを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
オキアジの美味は承知ですが、イトヒキアジもよく似てはいても、またやや淡白な旨味が微妙な差異を感じさせます。 結構量もあり、刺身、荒煮と堪能しつくしました。
お客さまからのお便りその2
イトヒキアジ届きました。
綺麗に捌いて送っていただけた ので、早速、アラは炙ってから潮汁に。(たっぷり2回分 ありました。)身は良い部分を背と腹とに分けて刺身に。 骨の多い部分はフライにしました。
たっぷり5-6食分は あると思います。刺身用に取った身は、塩で〆てバター焼やムニエルにしようと思っています。 大きさの割に脂がなくて驚きました。ダイエットには
最適かも知れませんね。
刺身は、コリコリしてサッパリ味 でした。味自体はシマアジの方が数段上ですね。
ただ、養殖のハマチやブリやカンパチよりは癖もなく 食べ易い味でした。
イトヒキアジを食べられた方の感想や写真の投稿を募集しています!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら イトヒキアジ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。