オキナヒメジ(スズキ目ヒメジ科)


オキナヒメジについて
カサゴ目フサカサゴ科
コイと見違えるような外観。
この魚は、ウミヒゴイ属に分類される魚なんです。名前の通りコイにそっくり。池にいるとコイと間違えそうな魚です。
40センチ程度、1キロ程度のサイズまで成長しますが、水揚げされるサイズは、400~600g程度が中心となります。
水揚げされる高知県では、オキナヒメジと近種である、ホウライヒメジやオジサン、ウミヒゴイなど全て区別をせずに流通させています。そのため全てを区別をしてお送り出来ません。
コイに付いているようなヒゲは、ヒメジ科の魚の特徴で、このヒゲで砂底の甲殻類や虫などを探したりするようです。
見かけによらずおいしい白身魚で人気のある魚ですが、水揚げされる数が少なく、産地以外には出回ることが少ない魚です。
●水揚げ頻度
室戸、土佐清水で水揚げされます。余りまとまって水揚げされる魚ではありません。
●味の評価
産地では昔から美味しい魚として知られていましたが、近年は都市部でもその美味しさが認められるようになってきています。
●流通価格
もともとは、産地で消費されることが多く、都市部には殆ど流通しませんでしたが、近年は都市部へ流通するようになりました。それに伴い流通価格は比較的安かった魚が高くなってきています。
オキナヒメジその他
良く利用される調理方法
刺身、霜造り、ポアレ、ムニエル、フライ、唐揚げ、天ぷら、煮物、焼き物など。
クセのない白身は、どんな料理に使っても美味しく食べれます。油との相性も良く、洋食屋さんも結構使ったりする素材です。やや柔らかい身は加熱する事で引き締まり美味しい白身へと変わります。ムニエルやポアレの素材として美味です。
和食の素材としても刺身や霜造りなどで美味しく食べれます。また、塩焼きにしても美味しい魚です。
オキナヒメジを食べられた方の感想や写真の投稿を募集しています!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら オキナヒメジ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。