ウチムラサキ


ウチムラサキについて
ウチムラサキの名前よりも、「大アサリ」と呼ばれる事が多いです。東海地方では、本種の焼いたものが名物として有名です。
播磨灘周辺では、「本荘貝」と呼ばれています。網焼きや、煮込み料理、みそ汁等で昔から利用されています。
比較的身近な貝の中では大きくなるほうで、10cmくらいのサイズまでなります。貝殻の内側がムラサキ色になるので、この名前が付きました。
身は、少し固めですが、焼いたり、煮込んだりでおいしく食べれます。
●水揚げ頻度
播磨灘赤穂で水揚げされます。
●味の評価
焼き用の貝としてバーベキュー素材の定番。
●流通価格
高値で安定して流通しています。
ウチムラサキその他

大アサリのバーベキュー
良く利用される調理方法
焼き貝、煮込み、天ぷら、みそ汁、ソテー、刺身など。
焼き貝の場合、冷えると固くなるの、冷える前に食べて下さい。
刺身でも食べる事もありますが、加熱した方が旨味が引き出されて美味しく食べれます。
ウチムラサキを食べられた方の感想や写真の投稿を募集しています!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら ウチムラサキ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。