ボラ(ボラ目ボラ科)


ボラについて
本当に身近なところにいる魚で、港や河口付近で群れになって泳いでいたり、水面をジャンプする魚が本種です。
河口や海底の泥の中の虫や藻などを食べています。その住環境、食物の影響により臭う魚として分類されたりしますが、それは、住んでいる地域の環境の悪さの表れなのです。
また、河口付近に住んでいる物は、汽水域にもよく入る為に、川魚特有の風味が出たりする事もあります。出来れば、河口付近ではないエリアに住んでいるボラがお勧めです。
特に、冬の時期に揚がってくるボラは非常においしくで、「寒ボラ」と呼ばれ、西日本では珍重されます。
本種の卵巣を加工したものが、「カラスミ」です。高級珍味として、非常に高価な品物です。
寒ボラの刺身などは、本当に美味で、臭う魚といわれるのが不思議なくらいです。また、色んな料理に使えるオールマイティな魚です。
●ボラが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★
太平洋側で冬場を中心に水揚げがあります。他の季節はあまり揚がってきません。
●味の評価
★★★
古来は美味しい魚として利用されていましたが、環境の変化により、泥臭い魚などと言われるようになりました。沖合などに住んでいる物は非常に美味です。
●流通価格
★
安価な値段で流通しています。
ボラの調理法など

ボラの刺身
良く利用される調理方法
洗い、刺身、フライ、天ぷら、ムニエル、煮物、焼き物など。
寒ボラは洗いにすると更に美味しく食べれます。血合の色合いも美しく、引き締まった身は高級魚にも劣らない味わいです。また、フライやムニエルなどにしても美味です。油との相性も良く、洋食用の素材としても十分に利用価値があります。
ボラを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
ボラがとてもおいしかった!臭みも無く、お腹を割った時でさえ臭くありませんでした。すばらしい!刺身もおいしかったですが、てんぷらがとてもおいしかった。歯ごたえはないものの、「ふわっと~」した身がとても心地よく、家族に大人気でした。
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ボラ関連カテゴリー
ボラを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ