ヒブダイ(スズキ目ブダイ科)

ヒブダイについて
スズキ目ブダイ科
南方系のブダイの仲間です。見事なまでの南方系のカラーリングと言えます。オスとメスとでは色合いが違い、上の画像はオスです。メスはもう少し薄い色合いになります。
70~80センチのサイズまで成長します。
このヒブダイ、見かけとはまったく違ってかなり美味しい魚なのです。沖縄などでは非常に珍重される魚です。ブダイの仲間の中では一番美味とされているようです。
分厚く大きい鱗の下は、きれいな白身です。しっかりとした食感でほのかに甘みのある身は色々な用途で利用できます。
分厚く大きい鱗の下は、きれいな白身です。しっかりとした食感でほのかに甘みのある身は色々な用途で利用できます。
磯魚で藻類も食べる事もあり、夏場よりも冬場の方が美味しいとされます。夏場は内臓などが、やや臭う個体がある場合があります。
●水揚げ頻度
太平洋側、室戸岬や土佐清水で時々水揚げされる魚です。
●味の評価
南方では美味しい魚として知られます。ただ、流通量も少なく、色合いが派手な事もあり、都市部では評価が一定しません。
●流通価格
比較的安価で流通しています。
ヒブダイの調理法など
良く利用される調理方法
刺身、霜造り、煮物、天ぷら、フライ、ムニエルなど。
色々な料理に利用できます。また、味わいも非常に美味しい魚です。加熱するとホクホクとしたような食感で甘みもあり、非常においしい魚です。刺身以外にも加熱をしても非常に美味です。
ヒブダイを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら ヒブダイ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。