コバンザメ(スズキ目コバンザメ科)

コバンザメについて
スズキ目コバンザメ科
名前はサメですが、サメの仲間ではなくスズキ目の魚です。1メートルを超えるサイズまで成長するようですが、一般的に見かけるサイズは70~80センチ程までです。
見た目の色と、頭の上の吸盤の見かけにより、食用とする事に抵抗がある魚です。しかし実は白身のおいしい魚です。
吸盤のある頭が大きく、また細長い魚体のために、大きさの割には身の部分が少ない魚です。
吸盤の部分は干して漢方薬になるらしく、薬にするためにこの魚を探している方もいます。
水揚げ頻度は少なく、稀に見かける程度です。また、纏まって水揚げされるような事もありません。
●水揚げ頻度
★
高知でまれ水揚げされます。
●味の評価
★★★
美味しい魚ですが、知名度が低く流通量も少ないため評価されることはありません。
●流通価格
★★
比較的安価です。
コバンザメの調理法など
良く利用される調理方法
刺身、ムニエル、フライ、煮付けなど。
かなりおいしい魚です。よく締まった身質の白身魚で、皮目にはゼラチン質もあります。刺身、塩焼き、煮付けにと色々利用できます。大きなサイズの物は、刺身や皮目を生かした霜造りなど美味です。サイズが小さい物は煮付け等で美味しく食べれます。油との相性も良く、洋食用の素材として利用できます。ムニエルやポアレなどに。
コバンザメを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
届いてすぐの新鮮なコバンザメを刺身で食べましたが、しっかりした白身は臭みを全く感じず、歯応えもあり、脂も適度に乗ってとても美味しかったです。実物のコバンザメを見たり食べたりする事が出来て、とてもよい体験ができたと思います!
お客さまからのお便りその2
たまたまサイトで見かけ、値段も安かったのでたので興味半分で購入。まあ名前や見た目、雰囲気的にもまったく期待をしてなかったのですが、予想を大きく裏切ってくれました。白身の身はクセのない美味しい白身。刺身でも非常に美味しく食べれます。見かけによらない代表格のような魚です。
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
コバンザメ関連カテゴリー
コバンザメを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ