マアナゴ(ウナギ目アナゴ科)


マアナゴについて
ウナギ目アナゴ科
馴染み深い魚です。特に瀬戸内地方などでは、もっとも慣れ親しんでいる魚の一つです。
兵庫県の赤穂から明石にかけての播磨灘は、マアナゴの産地で、マアナゴの蒲焼は名産物となっています。
本種の幼魚が「のれそれ」と言い、高知県では、ポン酢などをかけて生食します。一昔前では、高知県などでしか食べる事が出来ない珍味でしたが、最近は都市部でも頻繁に目にするようになって来ました。
この身近な魚でもあるマアナゴですが、実は、血液と粘液に微毒をもっています。ただ、加熱をすれば全く問題がありません。強い毒ではないので、大量に摂取しない限り問題はないと聞きます。
最近は、生で食べたりしますが、鮮度が良いものを少量食べるぐらいなら余り問題はないようです。
●マアナゴが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★★
各産地で水揚げされます。
●味の評価
★★★★
古くから日本人にとって欠かすことのできない魚の一つ。
●流通価格
★★★★
古くは身近な魚でしたが、最近はかなり高価な魚になりつつあります。


マアナゴの調理法など

マアナゴの握り
良く利用される調理方法
煮アナゴ、蒲焼、天ぷらなど。
生食はあまりオススメできません。加熱して食べるようにして下さい。
マアナゴを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
- 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
更に詳しく マアナゴ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。