シイラ(スズキ目シイラ科)


シイラについて
2mを超えるサイズまで成長する大型の肉食魚です。ルアーフィッシングの対象魚として有名です。日本では、夏の魚として各地で知られています。
画僧の左がオス、右がメスです。オスはおでこが出っ張っているのが特徴で、メスは普通の魚のような形になっています。
一般的には総菜用の魚としてしか扱われていません。鮮魚としての評価は低く、名前だけで良い評価をしてもらえない可愛そうな魚です。ただ地方によっては夏の魚として非常に珍重されている場合もあります。
高知県でも一部地方では、祭の際には必ず必要な魚として珍重されています。
高知では、鮮度落ちの非常に早い魚で知られます。鮮度が落ちると猫もまたいで通ると言われ、「ねこまたぎ」などとも呼ばれます。
鮮度が良いものはかなりおいしい魚です。刺身にしてもかなり美味しく、また、油との相性が非常に良いので、ムニエル、フライなどにもってこいの魚です。
一般的に売られている白身魚のフライは、本種を使っている事もあります。またハワイなどでは「マヒマヒ」と呼ばれ高級魚扱いなんですよ。
●シイラが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★★
太平洋側で多く水揚げされます。また日本海側でも時々水揚げされます。
●味の評価
★★★
一部産地を除いてはあまり評価の高い魚とは言えません。ただ、一部産地では非常に身近ななくてはならない魚とも言えます。
●流通価格
★★
比較的安価な値段で流通しています。


シイラの調理法など
良く利用される調理方法
刺身、フライ、ムニエル、塩焼きなど。
水揚げの翌日くらいまでは刺身がおいしいです。 鮮度落ちが早い魚なので鮮度が大事です。
以降は、脂を使った漁師がお勧め。ムニエルやフライで食べるとやや淡白な白身がかなりおいしい魚となります。
シイラを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
シイラですが、なかなか良かったです。
身はやっぱり柔らかめでしたが、昔に購入したことのあるシイラより断然鮮度が良く刺身でいただきましたが、脂ののったカジキまぐろのような味わいでした。
これでこりっとした歯ごたえがあったらなあ~。と思いますね。でも、さばいている途中にお昼ご飯も作る必要があったので、暖かいご飯に中落ち、ねぎ、わさび、海苔をのせ、どんぶりにして食べましたが、これが一番美味しかった。
お客さまからのお便りその2
新鮮な状態でお刺身で頂くことが出来ました。一部はフライにして冷凍、あとは西京漬けにしました。
お客さまからのお便りその3
シイラはさすがに食べきれないぐらいの量でした。 サイトのハーブ焼きとアラでお汁を作りました。 お刺身、カルパッチョもたっぷり頂く事が出来ました。
くせがなく美味しかったです。 シイラもたらこぐらい大きな卵があり凄く美味しかったです。
お客様からのシイラの写真・感想のお知らせです。

シイラの刺身

マヒマヒバーガー
シイラ、マヒマヒバーガー
まずは刺身でいただきましたが、イナダに似ているなぁと思いました。
その他、しゃぶしゃぶ、照り焼き、煮付けなどでいただきましたが、やはりフライが一番!
マヒマヒバーガー旨かったです!
H.Y様
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
シイラ関連カテゴリー
シイラを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ