アオダイ(スズキ目フエダイ科)


アオダイについて
スズキ目フエダイ科
40~50センチ、2kgサイズまで成長します。
高知では、夏の高級魚として扱われています。室戸での呼び名は「アオウメイロ」や「沖グレ」などと呼ばれています。
「ウメイロ」のイエローの背中に対して、ブルーの背中なので「アオウメイロ」と呼ばれます。鮮やかな青色が本当にきれいな魚です。
南方系の魚で、西日本の太平洋側や八丈島などで水揚げがされます。
関西では入荷も少なくあまりなじみの無い魚です。
ただ、関東では八丈島などからコンスタントに入荷があり高級魚として認知されてるようです。
関西では見た目が青く、見慣れないために利用する人はかなり少なく、人気があるとは言えません。
淡白で綺麗な白身の魚で、夏に味わうにはもってこいの魚です。清涼感あふれる白身は、のどごしも非常に良く、まさに「夏の魚」って感じです。
●水揚げ頻度
夏頃を中心に水揚げされますが、数多く水揚げされる魚ではありません。
●味の評価
透明感ある白身は美味しい魚として認知されています。
●流通価格
高値安定しています。
アオダイの調理法など
良く利用される調理方法
刺身、霜造り、ムニエル、ポアレ、煮物、蒸し物、焼き物、フライなど
綺麗な白身は淡白な味わい。色んな料理に使えます。透明感ある白身は見た目も非常によく、刺身にして美味、皮目にも旨味があるので霜造りなどにも利用できます。
また、油との相性も良く洋食素材としても利用価値あり。但し単価がかなり高いのが難しい所です。
アオダイを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら アオダイ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。