イシガレイ(カレイ目カレイ科)


イシガレイについて
カレイ目カレイ科
日本で代表的なカレイのひとつです。
北海道から九州まで日本の沿岸に多く見られる一般的なカレイになります。
釣りの対象でもメジャーなカレイです。釣りの対象としては、本種と「マコガレイ」が代表的です。
食の部分に関しての評価は、「マコガレイ」や「メイタガレイ」に引けをとっていますが、中々どうしてかなり美味しい魚です。
地方により、味の評価が分かれているれ、日本海側では、あまり食べない魚のようです。しかし、関東や瀬戸内海では一般的に食べられ、美味しい魚として認知されています。
かなり、大きくなる種類で、50cmを超えるサイズもちらほら見られるようです。
活け物での入荷が多く、活け物でない場合は価値が下がるようです。
●水揚げ頻度
播磨灘で時々水揚げされます。
●味の評価
一般的にマコガレイやメイタガレイよりも劣ると言われますが、洗いや刺身にすると非常に美味しいカレイです。
●流通価格
産地により価格の差が大きな魚です。関東や瀬戸内では、活物は高価。高級魚です。活〆ものでも良い値段ですが、〆の処理を行なっていないものは比較的安価になります。
日本海側では比較的安価です。
イシガレイ調理法など
良く利用される調理方法
刺身、洗い、ムニエル、ポアレ、煮物、蒸し物、フライ、唐揚げなど。
活け物はやはり刺身が一番でしょう。
また、塩焼きや煮つけにしてもかなりおいしいです。
調理する時に、表側についている「石」を取って料理をすると良いようです。
イシガレイを食べられた方の感想や写真の投稿を募集しています!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら イシガレイ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。