オニカサゴ(カサゴ目フサカサゴ科)

オニカサゴについて
カサゴ目フサカサゴ科
関東方面で呼ばれている「オニカサゴ」は、この魚とは別の種類である「イズカサゴ」や「フサカサゴ」のことを呼びます。
そのため、本家の「オニカサゴ」である本種は影の薄い存在の魚となっています。
この魚のヒレは鋭くトゲがありますので調理には注意が必要です。誤って刺さると非常に痛く、痛みが長引くようです。
カサゴの仲間ですから当然味のほうは抜群です。
味わいのある白身は、色々な料理で抜群の旨みを出してくれます。
●水揚げ頻度
土佐清水でまれに揚がります。
●味の評価
水揚げが非常に少なく知名度も低いですが、カサゴの仲間ですので非常に美味しい魚です。
●流通価格
水揚げが少なく知名度が低いですが、味わいも良いために流通価格はやや高めになります。
オニカサゴその他
良く利用される調理方法
刺身、霜造り、塩焼き、煮付け、鍋物、ブイヤベース、アクアパッツア、唐揚げなど。
皮目にも旨みがあるために皮目も旨く使いたいです。また、しゃぶしゃぶなどにしてもかなりおいしいですよ!
オニカサゴを食べられた方の感想や写真の投稿を募集しています!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら オニカサゴ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。