ウマヅラハギ(フグ目カワハギ科)
ウマヅラハギについて
スーパーなどでもお馴染みの魚です。カワハギに対して長細い顔から「ウマヅラ」や「ナガハゲ」などと呼ばれます。皮を剥いだ状態で売っている事が多いと思います。
日本の沿岸の比較的浅い海に一般的に生息している魚で、25~30センチ、500~600g程度のサイズに成長します。
このウマヅラハギは、産地や鮮魚の扱い状況によってかなり味と流通価格に変動がある魚です。太平洋側などでは、比較的に雑魚の扱いで活や活〆の状態で流通する事は殆どありません。
所変わって瀬戸内海などでは、基本的に活か活〆で流通する魚となり、価格も太平洋側と比べると数倍の値段で流通したりします。
この魚、カワハギと比較して味が落ちるなどと呼ばれますが、決して引けをとる事は無いと思います。特に活け物や活け〆物はおいしいです。特に、キモは大きくなり、肝が好きな方にはおあつらえ向きと言えます。
クセのない白身はいろんな料理に使えます。また、冬場は、大きい肝が抜群のおいしさです。
●ウマヅラハギ入荷時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★★★
日本海、瀬戸内海でよく水揚げされます。
太平洋でも時折水揚げされます。
●味の評価
★★★★
淡白な白身としっかりした食感の身は定評がありますが、産地や流通の鮮度保持などで評価は変わります。播磨灘や萩・益田の活物は評価が高いです。
●流通価格
播磨灘や萩・益田は活での流通が中心で流通価格は高値となります。
★★★★
鳥取や太平洋側では、野〆での流通が基本となり比較的安価な値段で流通しています。
★★
ウマヅラハギの調理法など
ウマヅラハギの煮付け
ウマヅラハギの姿造り
良く利用される調理方法
刺身、鍋物、塩焼き、煮付け、唐揚げ、干物など。
季節により価値が大きく変わります。好まれるのは晩秋から春先まで。とくに冬に珍重される魚です。冬場のキモは絶品。肝を醤油やポン酢に溶かして刺身で食べたりするのは贅沢な味わい。冬場は鍋物にしても抜群ですね。
やや淡白な身ですが、ほんのり甘みもあり、フグ目の魚ならではの弾力のある身質も魅力です。
淡白な身は油を使っても調理にも利用出来、フライやムニエルでも美味しく食べれる魚です。
各産地での月度別状況
- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ウマヅラハギ関連カテゴリー
ウマヅラハギを食べられた方の感想や写真の投稿を募集しています!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ