ウナギ(ウナギ目ウナギ科)


ウナギについて
日本人が忘れる事が出来ない魚のひとつです。日本人の夏はこれをなくしては過ごせないと言っても過言ではないような気がします。しかし、残念ながら天然物のウナギは、年を追うごとに減ってきており、今や希少な存在です。
我々が普段口にしている養殖物と呼ばれるウナギですが、実は天然ウナギの稚魚「シラスウナギ」を取ってきたものを育てたものです。近年、このシラスウナギも激減しており、近いうちに養殖物も口に入らなくなるのではと心配しております。
このウナギの生態はいまだに解明されていない点が多く、謎に包まれた存在です。少しでも早く謎を解き明かして完全な養殖の商業化が実現できるようになってもらいたいものです。
一般的に流通している養殖物のウナギは、200gほどのサイズが中心ですが、天然物で水揚げされる物は300~500g程度のサイズが中心となります。中には600~700g程度の大きなサイズが水揚げされる事もあります。
天然物のウナギの中でも、川で水揚げされる「川ウナギ」と海で水揚げされる「海ウナギ」に分類して流通す事があります。
一般的に「海ウナギ」は脂の乗りが良く美味として扱われ、流通する値段も「川ウナギ」と比べると高くなる傾向があります。
●ウナギを販売中です!
現在有明海産天然ウナギを販売中しております。
●ウナギが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★★
産地有明海で水揚げされます。有明で揚がるものは有明海の海ウナギになります。
稀に水揚げされる播磨灘は千種川産、益田は高津川産のウナギになります。
●味の評価
★★★★★
味わいはお墨付きの魚です。
●流通価格
★★★★★
天然物は流通量は非常に少なく、高値です。


ウナギその他

ウナギの蒲焼

ウナギとニンニクの芽の炒め物
良く利用される調理方法
蒲焼、白焼き、うな重、う巻き、うざく、柳川鍋など。
ウナギといえばやっぱり蒲焼ですよね。
あと白焼きですかね。
各産地での月度別状況
- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ウナギ関連カテゴリー
ウナギを食べられた方の感想や写真の投稿を募集しています!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ