コシナガマグロ(スズキ目サバ科)


コシナガマグロについて
小型のマグロの種類の魚です。大きくなっても1m余りのサイズにしかなりません。南方系のマグロと思われていましたが、近年は頻繁に日本近海に回遊してきており、水揚げの量も多くなってきています。
例年、日本海の山陰地方には梅雨の頃から冬頃までにかけて水揚げされます。
見た目が、クロマグロの子(メジマグロ・ヨコワ)と非常に似ており、良く間違われます。間違えてクロマグロの子として流通している事もよくあるようです。
味は、クロマグロと比較するとやや劣ると言われていますが、十分においしい魚です。クロマグロと比較するとやや薄い色の赤身になります。
マグロ類の中では比較的小型で安価で流通するため、加工用に回されたりすることもあるようです。
クロマグロの子などと比較しても比較的安価で流通していますので、一度試してみるのも面白いと思いますよ。
●コシナガマグロ入荷時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★
日本海の鳥取や萩・益田で梅雨頃から冬頃にかけて水揚げされます。また、太平洋側の高知でもまれに水揚げされます。
●味の評価
★★★
一般的にクロマグロなどと比較すると劣るとの見方が多いですが、大きなサイズになってくると中々侮れない味わいを楽しめます。
●流通価格
★★★
マグロ類の中では比較的安い値段です。


コシナガマグロの調理法など
良く利用される調理方法
刺身、たたき、漬け、ソテー、唐揚げ、煮物など。
大型のサイズの物は刺身で食べると、クロマグロの小型の物と比較しても大きく見劣りしない味わいを楽しめます。また、加熱してステーキや唐揚げなどにしても美味しく食べれます。
コシナガマグロを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
コシナガマグロの3キロサイズです。
以前に1キロ強のサイズの物を食べた時は、ちょっとあっさりしすぎて旨味があまりなかったので、大きめのサイズで再度チャレンジです。やはりサイズが大きくなると旨味が増します。腹側などは結構脂が乗っており、ヨコワ等と比較しても見劣りしない味わいではないかと思います。価格的にもヨコワよりも安価なのでお買い得です。やっぱり魚は、サイズにより味がかなり変わりますね。
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
コシナガマグロ関連カテゴリー
コシナガマグロを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ