クロウシノシタ(カレイ目ウシノシタ科)


クロウシノシタについて
この魚は、見かけ上、アカシタビラメやイヌノシタと殆ど同じ魚のように見えます。
目の無い方の縁が黒くなっている事で見分けがつきます。
一般的なシタビラメの種類の一つ。シタビラメの仲間は流通の際に種類をあまり区別せずにすべて「シタビラメ」の名前で流通します。そのため色々な種類がある事はあまり知られていません。
クロウシノシタは流通量の多いシタビラメの一つ。日本全国の内海に生息しています。
もともとは地元の惣菜の煮付け用の身近な魚ですが、食文化の変化によりフランス料理のムニエルなどの広まりにより用途が増え需要が高まっています。
●クロウシノシタ入荷時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★
鳥取の底引き網漁で水揚げされます。
●味の評価
★★★
古くは惣菜用の魚。近年はムニエル用の食材など、味わいの良さは定評があります。
●流通価格
★★★
昔は惣菜用の魚として安い値段の魚でした。近年は価格は少しずつ高くなってきています。
クロウシノシタの調理法など
良く利用される調理方法
煮付け、ムニエル、刺身、唐揚げ、フライなど。
日本では昔から煮付けが定番。惣菜用の魚として利用されてきました。
フレンチのムニエルの定番としても人気。
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
クロウシノシタ関連カテゴリー
クロウシノシタを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ