マサバ(サバ目サバ科)


マサバについて
国民的大衆魚の一つ。昔より庶民の暮らしに根付いた魚です。昔から若狭、京都間のサバ街道のように、海の無い山間部や盆地などに塩サバが輸送され、魚が手に入りにくい土地でもサバは食べられてきました。
近年は漁獲量の減少により価格も高くなってきています。また、ブランドサバなるものも登場し、驚くべきほどの高値で流通したりします。
巻き網船等で水揚げされるサバは、比較的安価で流通していますが、定置網物や釣物になると価格も揚がります。また、小型の物は水揚げも多く安価ですが、600g位以上のサイズになると水揚げも少なくなり価格も上がります。
一方で、輸入物の流通が非常に増加し、こちらは非常に安価で市場に流通しています。加工品などは、ほとんどがこの輸入のサバに頼っています。輸入されているサバは、正式には「タイセイヨウサバ」で本種とは別種のサバとなります。
ゴマサバと比較すると、本種マサバの方が脂分が多く、高値で流通しています。本種のほうがやや北方系の魚となります。
また、非常に足の早い魚としても有名で、中々鮮度が良いものにはめぐり合う事が出来ません。本種の刺身は、本当に鮮度が良いものでないと食べれませんが、刺身の味わいは絶品の味わいです。
●マサバが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★★
日本海側、鳥取、益田で水揚げされます。また、播磨灘でも水揚げされます。太平洋側でも時々水揚げされます。
●味の評価
★★★★
古くから日本人にとって欠かすことのできない魚の一つ。
●流通価格
状態やサイズによって価格の差が非常に激しい魚。大衆魚の価格から超高級魚の価格まで様々です。
日本海側鳥取や萩・益田の定置網物や釣漁で水揚げされたものはやや高い値段です。
★★★
室戸で定置網や釣漁で水揚げされたものは比較的に安い値段です。
★★
播磨灘産の活物やその他各地でブランドサバとして流通しているものはかなり高く高級魚の値段で流通しています。
★★★★★


マサバの調理法など

マサバの酢〆

マサバの味噌煮
良く利用される調理方法
刺身、酢〆、塩焼き、煮物、ムニエル、フライ、唐揚げなど。
刺身で食べれる事が出来れば一番ですが、中々難しいです。しかし、本種には酢で〆る食べ方があります。これも古来よりの知恵でサバを美味しく食べる方法の一つです。また煮ても焼いても非常においしい魚で多様な用途に利用できます。
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
マサバ関連カテゴリー
マサバを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ