メダイ(スズキ目イボダイ科)


メダイについて
スズキ目イボダイ科
大きな目をしている事からこの名前が付きました。イボダイ科の魚ですが、本家のイボダイと違い、こちらは1mに近いサイズ、7~8kgまで大きく成長します。しかし、さすがはイボダイ科の魚。体表面のヌメリはちゃんと持っています。
体表面のヌメリのせいか、サイズが大きいからか、鮮魚店などの店頭で一般的に見かけることは非常に少ないです。
しかし、加工した切身で販売されることは非常に多く、本種の西京漬や、幽案焼きなどは、高級食材としてよく出回っています。
太平洋側、日本海側の双方で水揚げがされます。高知県では本種の事を「メナダイ」と呼びます。鳥取や益田など山陰地方では「ダルマ」と呼びます。ちなみに高知県で「ダルマ」と呼ぶと「メバチマグロ」の事を指します。
太平洋側産の物と、日本海産の物とではかなり流通価格に差があります。日本海側産の物は、そこそこの高級魚に近い様な価格で流通しています。太平洋側の物はそれに比較すると安い価格で流通しています。
脂の乗った白身は旨みがあり、寿司ねたなどに使われる事もあります。本種は日がたつと、身が少し白濁します。その様になる前は、綺麗な白身で刺身として、味わい、見た目も非常に良い魚です。
●水揚げ頻度
太平洋側、室戸岬、土佐清水で年間を通じて時々水揚げされます。日本海側では、鳥取や萩・益田で水揚げされます。
●味の評価
一般的な知名度は低いものの美味しい白身魚として知られます。
●流通価格
太平洋側の物はやや安めで流通。日本海側産の物になるとやや高めです。
メダイの調理法など

メダイの刺身
良く利用される調理方法
刺身、漬け焼き物、煮付け、ムニエル、ポアレ、フライなど。
鮮度が良ければ刺身。また、幽庵焼きや西京焼き等でも非常に美味です。油との相性も非常に良いので、ムニエルやポアレなど洋食素材としても利用価値が非常に高いです。
メダイを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
魚も良いもので、梱包もとても丁寧だったと父も言っておりました。
今日は早速、お刺身で食べましたが久しぶりに魚を食べた気分です。 とてもおいしく頂きました。
ただ『ちょっと若いかな』『もう少し脂がのっていた方が更に美味しい』と言うのが父&私の感想で次回メダイを買うときは、やっぱりもっと大きいものを買いたいと思います(我侭ですみません;)。
あと、アラ(白子が入ってました!メダイの白子は食べた事がないので頭とかと一緒に煮付けて食べてみます/笑。おいしいかな~v)と半身が残っているのでアラは煮付けに半身は鍋にと思っています。
メダイを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら メダイ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。