スズキ(スズキ目スズキ科)


スズキについて
典型的な出世魚で、関西では、「セイゴ」「ハネ」「スズキ」となります。関東では、「セイゴ」「フッコ」「スズキ」となります。
日本の沿岸、特に河口域や港湾内に住んでおり、昔より身近な魚として日本人に親しまれてきた魚です。近年は、ルアー釣りの対象魚としてメジャーで「シーバス」と呼ばれています。
非常に大きくなる魚で、70~80センチ、7~8キロのサイズまで成長します。
古くから人気のある食用魚として知られています。夏の白身魚の代表格として知られています。
メジャーな白身魚の一つで、夏の時期には「洗い」で食べるのが絶品。
また、油との相性も非常に良く、ムニエル、ポアレなど洋食料理用としても人気の魚です。和洋問わずに利用される食材です。
●スズキを販売中です!
現在播磨灘産スズキを販売中しております。
●スズキが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★★★
各産地で水揚げされます。
●味の評価
★★★★
古くから美味し白身魚として知られます。特に春から夏場にかけて旬を迎え、脂ものりより美味しい時期となります。
●流通価格
★★★
比較的安価な値段で流通します。夏場の活、もしくは活〆物は価格が揚がります。


スズキの調理法など

スズキのポアレ

スズキの刺身
良く利用される調理方法
洗い、刺身、塩焼き、蒸し物、煮付け、ムニエル、ポアレ、フライなど。
透明感のあるきれいな白身で、刺身や洗いで美味しく食べれます。また、和食だけでなく、洋食屋さんからも人気のある食材。油との相性が良いのも特徴の一つです。日本のフランス料理店などでは、本種のムニエルやポアレなどは定番の様な素材。。
塩釜焼きなど蒸し焼きにしても美味。煮付けでも美味しい魚です。色々な用途に利用できる魚として重宝します。
スズキを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
瀬戸内海播磨灘のスズキを購入しました。
これが驚きの味でした。正直な所、スズキと言う魚に関してはあまり期待をしていませんでした。ところが、今回頂いた物は、自分の中のスズキの概念を大きく変える味わいでした。
しっかりとした食感にほんのりと感じる甘み。
予想外の味に驚いております。スズキ以外の播磨灘の魚もまた試してみます。宜しくお願いします。
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
スズキ関連カテゴリー
スズキを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ