タカノハダイ(スズキ目タカノハダイ科)


タカノハダイについて
日本の磯に一般的にいる魚です。
まとまって水揚げされることは少ない魚です。
臭みがあると言われ、一般的に避けられる事が多い魚です。実際、臭みのある個体もあり、否定は出来ません。ただ、夏場の物は臭う可能性が高く、冬場の物は臭う個体はあまりありません。
冬場の本種を非常に好む人がいることも事実です。
時期を選べば非常に利用できる魚と言えます。
●タカノハダイ入荷時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★
あまり水揚げされません。高知で時々揚がります。
●味の評価
★
個体差があるものの、独特の匂いのある魚として知られます。水温の下がる冬場には匂いのある個体が少なくなります。
●流通価格
★
安価な値段の魚です。
タカノハダイの調理法など
良く利用される調理方法
ムニエル、たたき、刺身、唐揚げ、煮付けなど
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
タカノハダイ関連カテゴリー
タカノハダイを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ