ハマダイ(スズキ目フエダイ科)


ハマダイについて
スズキ目フエダイ科
南方系の魚で、太平洋側の南日本で水揚げされる魚です。1mを超えるサイズにまで成長する魚です。やや深い海に生息する魚で、水深200m程度の深さに生息する魚です。
きれいな赤色と特徴的な長く、そしてきれいに分かれた尾びれが特徴の魚です。特徴的な尾びれから、一般的に「オナガ」の名前で呼ばれることが多い魚です。
高知県の土佐清水では「ヘイジ」と呼ばれています。同じ高知県でも室戸岬周辺では「ハチビキ」のことを「ヘイジ」や「アカヘイジ」と呼びます。
産卵期前の夏場が旬の魚で、夏頃によく水揚げされています。
見た目も非常にきれいな魚で味わいの方も非常に良い魚として知られています。その為に価格も高値で流通しています。
白身のうまみのある身質で高値にふさわしい魚です。色々な用途に使用でき重宝される魚です。どのような調理方法でも美味しく食べれる魚です。
●水揚げ頻度
太平洋側、土佐清水で夏場を中心に時々水揚げされる魚です。また、室戸岬でも時折水揚げされます。
●味の評価
一般的な知名度はあまりありませんが、美味しい魚として知られます。南方系の魚なので、南日本では高級魚としての地位を確立しています。
●流通価格
美味しさと美しさも相まって高値で安定して流通しています。
ハマダイの調理法など
良く利用される調理方法
刺身、霜造り、塩焼き、煮付け、ムニエル、ポアレなど。
しっかりとした食感の白身魚で、色々な用途で利用でき、味わいも良い魚です。刺身でも非常においしい魚ですが、皮目も非常に美味しい上、美しい赤い色の皮目なので霜造りにしても美味しく、更に美しい色合いが引き立ちます。油との相性も良く、ムニエル、ポアレなど洋食の素材としても抜群の旨味を出してくれます。
ハマダイを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの色々な感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ
各産地での月度別状況
鳥取 |
|
||||||||||||||||||||||||
室戸岬 |
|
||||||||||||||||||||||||
播磨灘 |
|
||||||||||||||||||||||||
土佐清水 |
|
||||||||||||||||||||||||
萩・益田 |
|
||||||||||||||||||||||||
有明海 |
|
||||||||||||||||||||||||
この魚を更に詳しく知りたい場合は、こちら ハマダイ
ぼうずコンニャクさんの市場魚介類図鑑にリンクされてます。