マアジ(スズキ目アジ科)


マアジについて
スズキ目アジ科
日本人にとって基本中の基本とでも言うべき魚です。日本近海に住み、日本人に親しまれている魚の一つです。
40~50センチ、1kgを超えるようなサイズまで成長しますが、これ程のサイズのマアジを見かける事は殆どなく、500~600gサイズでも十分に大きなサイズとして通用します。
マアジに似た魚は多く、代表的なものでは「マルアジ」があります。どちらもスーパーなどでもおなじみですが、違いはゼンゴの形状と、オビレの前の小離鰭の有無です。マアジには小離鰭がなく、マルアジにはあります。
アジの種類の中では、最も馴染み深く、最も身近です。似た形の「マルアジ」「メアジ」「アカアジ」「ムロアジ」などと比較すると最もおいしいと言われ、ブランドアジなるものも近年は出てきており、高級魚のような価格で流通しています。
古来より親しまれ、色んな料理方法があります。鮮度が良いものは、刺身、たたき、なめろうなど生で食べるのが美味しい。
●マアジが入荷した時にメールでお知らせ!
ご指定のメールアドレスにお知らせ致します。
●水揚げ頻度
★★★★
各産地で水揚げされます。
●味の評価
★★★★
古くから日本人にとって欠かすことのできない魚の一つ。
●流通価格
★★★
状態やサイズ、産地や時期によって値段の差が非常に激しい魚。大衆魚の価格から超高級魚の価格まで様々です。


マアジの調理法など

マアジの握り

マアジのフライ
良く利用される調理方法
刺身、たたき、なめろう、塩焼き、干物、ムニエル、フライなど。
どの様な料理に使用しても非常においしく食べる事のできる魚です。
マアジを食べたお客さまからの声
お客さまからのお便りその1
金色がかった色合いのマアジは非常にきれいな色合いで抜群の鮮度と思われます。
非常に大きなサイズのマアジで中々このサイズのマアジはお目にかかれません。
さばくと脂の乗りが抜群。包丁に脂がべっとりとついています。
味わいはやはりバツグン!
濃厚な脂と旨味が口の中でとろけます。
鳥取の御来屋のマアジに大満足!
今シーズンにもう一度は食べたいですね!
お客さまからのお便りその2
早速、お刺し身でいただきました。残ったら、次の日に漬け丼にしようと思いましたが、きれいに食べてしまいました。 私自身、船釣りによく出かけるので、魚の新鮮さ、味にはうるさいほうですが、十分に満足しました。
うろこ、腹わたを取って送ってもらえるのも、大変ありがたいです。(釣りの後、家で魚をさばくのはけっこうたいへんです。) これからも、食べたい魚水揚げされたら、注文しますので、よろしくお願いします。
各産地での月度別状況

- 鳥取
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 播磨灘
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 有明海
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 室戸岬
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 - 萩・益田
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
マアジ関連カテゴリー
マアジを食べられた方の感想や写真の投稿を募集!
皆様からの感想や画像をお待ちしております!
のん気な魚屋の水揚げされる鮮魚の紹介のページをより充実したページとする為に、皆様から魚を食べた感想や鮮魚の画像、実際に調理した料理の画像等の投稿をお願い致しております。
こちらのアドレスより応募下さい。tarou@mokuyouichi.com
募集要項をご確認の上、記載必要事項をご記入頂き投稿して下さい。募集要項詳細のページ